カテゴリ
外部リンク
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 画像一覧
|
2008年 01月 31日
■読売新聞の6面に掲載されていた記事。ガンジーは暗殺者の凶弾に倒れ火葬された、遺灰は各地の河川や海にまかれたが、1部は側近が持ち帰っていたという。
その発見された遺灰をあらためて浜辺に運ばれ沖合いの小舟の上からガンジーの長男ハリラル氏の孫娘ニラム・パリクさん(75歳)の手で海にまかれたとあった。 ■私が就職試験で受けた丸善石油㈱の面接試験で『尊敬する人』は誰かと尋ねられた。面接者は当時の専務だった。 私はそのとき「インドのマハトマ・ガンジーです」と大きな声で答えた。“なぜですか”の問いに延々とガンジーの偉業を話したことを昨日のように覚えている。 ■「無抵抗による抵抗」、「正直であることの大切さ」、「暴力は暴力しか生まない」それを貫いたインドの巨星。 「川の水は、人の必要を満たすには十分だが欲望を満たすには足りない」 ■ずっと尊敬していたわけではなかった。面接の時に必ず質問されるから準備しておきなさいと担任の教師からいわれ図書室で偉人伝を読み漁った。 日本の政財界人・文化芸能人なども相当読んだがそのとき何故かガンジーになった。やはり異色だが輝いていた。 もう一人はアフリカの星と称せられたシュバイッアーだった。とくにシュバイッアーは今でも崇拝している。 それはシンプルさ、 坂村真民先生や一遍上人も実践した“捨て果てる”、“捨てきる”という実践の極限を実践して見せてくれたからだ。 ■怠け者の私にはまだまだ捨てきる境地に至らない。捨てなければならないものが山ほどあるのだが、捨てるのはなかなかむつかしい。 この世で命の活動が終わった瞬間全てを手放すことになるのだがそこまでかかるのだろうか? ■『いつまでも 生きるつもりの 顔ばかり』講演のときに嶋野榮道老師のよく言われるお言葉、2月3日は京都に出向き老師のご講演を聴いて そのあとご一緒に座禅をすることになっている。 老師とご一緒に参禅するのは4回目になる。 少しでも現世の垢を落としたいと願っているのだが垢が増えるばかり 成長のない私を見る老師の眼光が怖い。 ▲
by ryugen1944
| 2008-01-31 10:26
| 進化・夢・祈り・感謝
2008年 01月 30日
■民主との協議決裂!勝算なき全面対決! 日本の国会の現状は末期的だ。先進国日本の先進とは科学技術だけのことなのだろうか。韓国、台湾の殴り合いする国会もいただけないが それにしてもお粗末だ。
税金の無駄遣いを叫びながら 無駄な国会をいたずらに引き伸ばし 国民の税金を食いつぶしている。 自民党の終末が見えてきた。 ■「先行き不透明な時期に入っている」これは任期1年を残したブッシュ大統領の一般教書演説だ。 イラク戦争を美化、戦争責任を回避し、地球の平和活動を逆行する形で暴走してきたテキサスのカーボーイが ようやく終焉を迎えようとしている。 ■『日本原電駿河原発 新しい断層活動見逃す』とあり 日本原子力発電が2004年 3号機、4号機増設を国に申請した際、敷地内を通る断層は「5万5千年以降の活動はない」と耐震性検討の対象にしなかった。 実際には「1万数千年以降にM7級の大地震が起きた可能性が高い」と 中田高広広島工業大学教授が指摘、 「これを断層でないと言ったら、すべての研究が否定される」と強調している。 原発増設で暴走する日本原子力発電のやり方にも そろそろ終末が近づいている。 ■『タミフル備蓄不安』新型インフルエンザ対策 400万人分不足 政府の新型インフルエンザ対策行動計画は、新型の大流行に必要な量を国民の2割弱、2,500万人分と想定。うち2,100万人分は、国と都道府県が分担し3月までに備蓄を終えるが、必要量の16%に当たる400万人分は通常のインフルエンザ治療用に市場に出回るタミフルで賄うとした。 しかし昨年のタミフル服用の飛び降り自殺などの「異常行動」の副作用問題を契機に 厚労省が10代患者へのタミフル使用を原則中止して供給が半減。この影響で在庫に不安が出てきた。 責任の擦り付け合いのお役人仕事にも そろそろ終末が見えてきた。 ■鳥インフルエンザ 死者100人 インドネシア保健省は28日、同国の鳥インフルエンザ染死者が累計で100人に達したと発表した。同国の感染死者数は世界最多。 死者数が48人と2番目に多いベトナムで04年~05年にかけて鶏を大量処分し、ほぼ感染を押さえ込んだ。 しかしインドネシアでは貧しい庶民が多くタンパク源として庭で鶏を飼っており、一斉処分は難しい状況。感染者が集中している首都圏では、昨年2月から病気発生地域での鶏の処分や、住宅地での鶏の飼育禁止を呼びかけているが効果が上がっていない。 国の貧困さ それは歴代の政策担当者の無策の結果だ。 貧困の民の終末・・・見たくないものだ。豊かな国によって救われるしか方法がない。 ■経済的な貧困と 精神的な貧困によって 自然淘汰は必然的に起こる。しかし天災・人災を軽くするのも重くするのも すべて人間力に委ねられている。 終末を迎える原因はほとんど人がつくったものだ。 ▲
by ryugen1944
| 2008-01-30 11:03
| 徒然なるままに
2008年 01月 29日
■お年玉つき年賀状を今年の当選番号で調べたところ 3等 が1枚と 4等の切手シートが5枚あった。
3等は4桁で 9660 。1万枚に1枚しかないのだから やはり凄い。10種類の中から好きなものを選べる。帝国ホテルのスープ缶詰詰め合わせ、浅草今半牛肉佃煮詰め合わせなど。できれば2等のiPod nanoが欲しかったが贅沢はいえない。 ■昨日は霙交じり雨でかなり冷え込んだ。いつもは店内に小さな電気ストーブを2台使用して15度~18度くらいに保っているが さすがにそれでは温まらず 店の大型エアコンのスイッチを入れた。 今私のデスクの卓上温度計は14度、足元が少し寒く感じる。しかし朝起きた時の寝室の室温7度の寒さにくらべると随分楽だ。 ■日曜日のテレビ番組で 被災地の仮設住宅の防寒対策を放送していた。ガラス窓に包装用のプチプチのシートを貼り付ける方法だ。 さっそくシートを使って窓にとカーテンの間に張りつけてみた。ガラス窓の温度が6.7度、シートの表面温度が9.3度になった。 ■被災地では 夜の間だけその上にダンボールを貼り付けている。相当に効果があるらしいが私の家ではそこまでする必要はない。 プチプチのシートの以外な効果に驚いた。2重3重にするともっと凄い結果が出そうだ。 さて今から塗料を塗る仕事にかかる。作業する倉庫の室温は6.5度・・・・・ちょつと寒い。 ▲
by ryugen1944
| 2008-01-29 10:56
| ご縁大切に・体験
2008年 01月 28日
■今朝の朝刊にお年玉つき年賀状の当選番号が発表された。宝くじほどのインパクトはないが ただでくれるものは何でもウエルカムだやはり気になる。
実は、 私は1月16日にすでに当選番号を調べて 当選した賀状を取り出していたのだ。下二桁の当選が8枚あった。 ■“予知能力・超能力で番号を調べた”といえば格好いいのだが お恥ずかしいことに大きな勘違いをしてしまった。 例年15日に抽選会があって 翌朝の新聞で当選番号が発表されるのだが16日の朝刊をざっと見回したが番号発表がなかった。 ■事務所に降りて パソコンを開き“お年玉つき年賀状の当選番号”で検索すると ずら~っとコメント情報があったので 初めにあったその一つをためらわずクリックすると “当選番号”が表示された。 何の疑いもなくプリントアウトして 600枚ほどの賀状の中の一等“ワクワクハワイ旅行”を思い浮かべながら ニヤニヤとチェックしたわけだ。 ■作業を終えて整理していると妻が「何しているの?」と声をかけたので 得意げに“当選番号を調べていたんだよ”というと妻は怪訝そうに 「今年は抽選会が遅いはずなのに?」と首をかしげていたが そのままになっていた。 ■「あなた年賀状の当選番号が載っているわよ!」今朝の新聞を見て妻が言った。 エッ!!私が調べたものは何だったの????? 私がプリントアウトしたものは間違いなく 『お年玉つき年賀状の当選番号』と表記されていたが 何年度という表示がまったくされていなかった。 年度が違っていたのだ。 ■今年の下二桁は37番と64番で 私が調べたものは07番と51番だった。上位が当たっていなかっただけに また大きな夢が復活した。 二度楽しむことができたのだから まあいいか・・・・でも古い番号の上位が当たっていて大喜びしていたら それこそ笑いものになったと思うと冷や汗ものだ。 ■“情報の正確な確認”いつも娘に指摘される私の弱いところだ。参考までにご披露・・・・・ さて今年の当選番号は・・・・・早とちりで熱が冷めたので 妻にまかせます。 ▲
by ryugen1944
| 2008-01-28 10:34
| ご縁大切に・体験
2008年 01月 27日
■いま少し前に 大阪女子マラソンを観終わったところ スタートから34キロ地点までトップを走った 福士加代子さん が途中でペースダウンして 最後の2キロはジョギング以下のスピート゜まで落ちて後続の選手に次々と抜かれた。
■脚の筋力を使い果たし 立っているのがやっとで 何度も転んで 痛々しく起き上がり また転んで起き上がり・・・・・ゴールの観客席から悲鳴と激励の大声援とそして完走後の大拍手が起こった。 彼女がスタート地点から 34キロ地点まで独走でテレビの画面を独占した。 そしてトップを奪われ 次々と抜かれて順位を落とした段階で 当然画面から消えてしまうと思われた。 ■しかしカメラは涙を拭きながら懸命に走り続ける 福士加代子さんを撮り続けた。沿道の観衆が 福士加代子さんを激励し 沢山の人が歩道を一緒に伴走していた。 転んでも 転んでも起き上がる福士加代子さんに すべての観衆が感動を覚えた。そして夢遊病者のようにゴールに倒れこんだ福士加代子さんをズームアップして番組は終わった。 ■驚異的な記録でゴールを駆け抜けるのも感動だが 痛ましい姿ながら 順位に関係なく 人間の持っている極限の努力に対する感動は また格別の味がある。 そういえば昔 オリンピックマラソンのゴール前で まったく同じような感動を世界中に与えた女性がいた。 1984年サラエボ大会の女子マラソンに参加したアンデルセン選手だ。 ゴール前で意識朦朧となり、一歩一歩ふらつきながら 今日の 福士加代子さんのようにゴールに倒れこんだ姿は印象深く心に残った。 ■妻と一緒に観ていたので大声を出せなかったが 私一人で観ていたら多 分大声をあげて『ガンバレ!!』を連呼していたに違いない。 スポーツには予期せぬ感動があって楽しみだが 政治の世界は 裏切られ 騙され 落胆することばかりだ期待以上のものなど絶対にない。 その罪償いとして 国会議員だけのマラソン大会を 義務でやってみたら どうだろうか。 体力的に出場できない人は 当然政治の世界から足を洗ってもらうことを条件にして全員で競争させるのだ。 ■ きっと思わぬ感動が生まれ 選挙活動以外で 票が増える人、減る人などあって楽しみだ。 代議士の椅子にしがみつくあの執念を 別のところで精一杯 見せて欲しいのだ。 私に「ヨ~イドン」のピストルを撃たせてほしい「ヨ~イ・・・オット 福田君!安倍君フライングだやり直し・・・」 なんて感じで。 エッ! 全員を議員を辞めるって。 ゴルフと赤坂の料亭でしか 馬力が出ないんだろうね。 ▲
by ryugen1944
| 2008-01-27 16:26
| 進化・夢・祈り・感謝
2008年 01月 26日
▲
by ryugen1944
| 2008-01-26 08:12
| ご縁大切に・体験
2008年 01月 25日
■長い人生の中では “魔”がさして 想像もしてもいなかった大失敗をすることがある。その原因には 酒、女、博打がからんでいることが多い。
ここ数日の報道で県内でマンホールの蓋や 道路側溝の蓋などの窃盗をして売りさばいていた犯人が逮捕されている。 ■“遊ぶための金”が欲しかった “生活費”が欲しかった。そのためには何でもやる・・・・・そんな短絡的な人間が増えてきた。 いつの時代でも泥棒はいる。しかし今のように 公共の施設の部品を盗んでまでという最低の犯罪はあまり聞かなかった。 ■犯罪の多くはパチンコ、競輪などの遊興費に注ぎ込み 1日で10万円以上の損をして小遣いを無くし ひったくり 窃盗などに手を染め エスカレートして強盗までやってしまう。 “貧すれば鈍する”そして追い詰められると先が見えなくなり “今の苦しみ” から逃れるために次の悪の種を蒔いてしまうことになる。 ■最初から大事件を起こそうと考える人は そうはいない。 池の中に石を投げ入れると波紋がどんどん拡がっていくように 小さな事件が連鎖して拡大してゆく。 刹那(せつな) 梵語で【極めて短い時間・ちょつとのま】の判断、一瞬の判断を間違わなければ 生涯間違いが起こらないのだが その一瞬の判断を間違うと とんでもないことになる。 ■酒に酔った勢いも怖い。普通の状態では絶対にやらないことを ついつい勢いにまかせてやってしまう。 人の為になることなら良いのだが どちらかというと 迷惑をかけることの方が多いのだ。 昔、会社の同僚達が 忘年会の帰りにストリップ劇場の前にあった立て看板 を酔った勢いで交番の前まで運んで 野次馬から拍手喝さいを浴びたことがあった。 ■その自慢話を聞いた別のグループが やはり酔った勢いで同じ事をやらかした。運悪く交番のお巡りさんに見つかって きついお灸を据えられた。 しかしそのときのお巡りさんは 非常にウイットに富んだ人で 忘年会シーズンということを考えて逆療法を思いついた。 交番の前まで運んできたストリップの看板を 全員に担がして元あったストリップ劇場の前までお巡りさんが先導して目立つように運ばせたのだ。 格好の見せしめである。 言い訳するのではないが “私は絶対に その看板を担いではいない!” といっても信じてもらえないか? 若かりし頃は バカばかりやっていたから・・・・ ■勢いの使い方、馬鹿力の使い方が 『世の為 人の為 』であれば拍手喝さいを受ける。そのような新しい力に溢れた世になってほしいものだ。 ▲
by ryugen1944
| 2008-01-25 10:38
| 進化・夢・祈り・感謝
2008年 01月 24日
■偽造は にせ札が定番だったが その材料の紙までもが偽造されていた。製造メーカーの良心などは もはや過去の遺物に成り果て 利益崇拝主義の経済活動一色になってしまった。
儲けるため お金を手に入れるためには手段を選ばず。その傾向が政財界のみならずあらゆるところに蔓延してしまったかのように見えるが そうではなく今まで隠れていたものが表面化しただけだ。 ■昔からこうした不正・偽造は 巧妙に隠匿され露見しなかった。 植物に例えると 蒔いた種が地下に根を張り 地上に芽を出し やがて伸びた茎から葉が茂り そして花が開いた その花が悪の種から育った醜い花だったということだ。 白日のもとにさらけ出した花は 隠しようがない。自動車メーカー、ストーブメーカー、食品業界、建築業界、自衛隊 、警察と信じられない醜い花がが次々と開いている。 ■すべての原因はお金だ。我々は、そのお金の儲け方、使い方で品格を確かめられている。この世に生まれ出た時に全くなかった金銭欲が次第に大きくなり 命の瀬戸際まで続くのだ。お金はあの世に持っていくことはできないが 金銭欲の執着だけは離れないようだ。 ■世界的に活躍されているニューヨーク禅堂金剛寺師家嶋野榮道老師の講話に 成功者の共通点 という話があった。 気を遣う 心を遣う 時間を使う エネルギーを使う お金を遣う すべて人の為に ■人の為にという言葉がいつの間にか すべて自分の為にすりかえられてしまった。それは多分 進学競争、就職競争、出世競争をするあいだに自然に身に付いたアカのようなものだが皆同じように汚れているので 誰もおかしいと思わないのだ。 マザー・テレサのような生き方を真の成功者だとすれば、今の社会のあり方は全く逆の方向にある。 心豊かな人間の成長を教育の柱にして再築をしなければ 取り返しのつかない事態になりそうだ。まだ遅くはない。 ▲
by ryugen1944
| 2008-01-24 11:45
| 進化・夢・祈り・感謝
2008年 01月 23日
■Aさんが来松される決心をした判断資料の一つが当院がお送りしたある患者さんの整体資料だった。
X氏は 今年一番に知人の紹介で来られた肺がんの患者さんである。 肺ガンそのものではなく肺ガンになるほど肺の免疫力が低下していることが問題なのだ。 ■その悪くなった原因を解除することにより 本来の復元力、自然治癒力が働くのは自然の摂理だ。 100%回復するか50%回復するかは別にして その人の回復機能の最高値が発揮されることになる。五臓六腑の協力が必然なのだ。 ![]() ■X氏の場合 1.脳幹部司令塔の機能低下(視床下部) 2.脳下垂体、甲状腺(東洋医学では三焦系)の機能低下 3.肺系、心系、胃系、大腸系、小腸系、胆嚢系、肝臓系などの機能低下 があって整体、療術によって経絡のエネルギーバランスを整えることによって整体後のような数値に戻ることが多い。 ただし、このように改善されない場合は 回復にかなりの時間をようすることになる。 ▲
by ryugen1944
| 2008-01-23 13:13
| 整体&私の研究
2008年 01月 23日
■東京から来ていたAさんご夫婦は二日間の健康相談と整体を終えて 昨日18時の飛行機で帰京した。 終日雨だったが測定室・整体室で熱く取り組んでいたため 外の雨も寒さも全く知らないままで お見送りに外に出た時初めて悪天候に驚いたぐらいだ。
■Aさんからは来られるまでに本人の写真をメールで送ってもらって分析していた。そのほか今服用しているサプリメント類、常用している生活水、それから歯磨き、部屋の写真などを持参してもらった。 ■Aさんの身体は 症状として発生した病気が大腸ガン、肺ガン、肝臓ガンで 病院で治療するのはガンそのものだ。 しかし整体療術の仕事は五臓六府のバランスを整えて氣血の流れを良くして心身全体の活性化を図ることだ。 ■二日間の整体ではあったが Aさんは今までに例がないほど改善効果が見られた。改善された状態をキープすれば2ヶ月~4ヶ月で一応の効果が現れる。 Aさんの場合 1.脳幹部の指令系統の働きが低下 2.肝臓機能の低下 3.小腸機能の低下 4.腎臓機能系統の低下 があって前回手術した大腸の周囲の氣血の流れが切れていた。それは1日で改善された。波動測定値で表わすと 測定値は 【+21】~【-21】で 健康数値の目安は【+8】以上だ。 整体前 脳幹部【+3】 小腸【+3】 肝臓【+4】 腎臓【+2】 整体後 脳幹部【+20】 小腸【+13】 肝臓【+11】 腎臓【+17】 と改善された。 ■この状態をキープしていると 自然治癒力で身体の歪をもとに戻すことが出来る。 当院の今までの例では ガンが自然退縮するケースが多い。 早ければ2ヶ月、4ヶ月後にはかなりの良い結果報告が出来るはずだ。 ■昨夜から雨はまだ降り続いている。ベランダで昨日写した天恵の宝石が たくさん増えていた。 雨も見方によっては とても優雅なものだ。 ![]() ▲
by ryugen1944
| 2008-01-23 10:20
| ご縁大切に・体験
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||