カテゴリ
外部リンク
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 画像一覧
|
2017年 06月 30日
![]() 2007年11月3日朝咲いた月下美人 △ 今月11日夜に今年初めての月下美人の花が1輪咲いた…そして今6個の蕾が少しずつ成長している。PC内に保管している月下美人の写真を調べていると朝日の中に輝く月下美人の写真を見つけた。ブログを調べると2007年11月4日に掲載している。 月下美人は夜9時頃から開き始めて午前2時頃満開になり朝までに萎んでしまうのだがこの時は不思議に6輪が翌日の昼まで咲き続けた。 ”昼に咲いた月下美人の話”を調べてみると数件見つかった…また大阪にある『咲くやこの花館』では 開花調整室で昼夜逆転状態の環境を作り出し、月下美人の花が開館時間の午前10時ごろに開花するように設定。花を咲かせた株だけを館内に運び入れ、中央のフラワーホールで展示している。 同館で栽培している70株が2~3回花を付けるため、夏場の小休止をはさんで10月ごろまでほぼ連続して花を鑑賞できる。月下美人の花が日中、次々と咲き続ける施設は全国的にも珍しい。 と書かれていた。月光と翌日の朝日を浴びて開花している月下美人の写真は珍しい…ベストショットの1枚だと大切にしている。 ▲
by ryugen1944
| 2017-06-30 06:09
| ご縁大切に・体験
2017年 06月 29日
△ 私より少し年上で聡明な所長さんの辛口の提言が好評な"会計事務所便り"の7月号が届いたのでご紹介する…。 国民の富が失われている 日本政府は日銀から借金をしてまでアメリカの国債を購入し続けてきました。それは、日本政府がアメリカ政府に融資しているのと同じです。 その金額は150兆円ともいわれる巨額な額です。「世界一借金の多い日本政府がなぜ、巨額の借金をしてまでアメリカに融資をしなければならないのか?」こうした素朴な疑問をもつ国民は少なくありません。またこの150兆円の金は、これまで1円たりとも返済されていないのです。以前橋本竜太郎総理が、「アメリカ国債を売りたい」と発言したために総理の座を追われました。 以来、日本の政治家で米国債について触れる勇気のある人はいなくなりました。一方日本国民の個人金融資産は1700兆円にのぼるといわれていますが、その金は帳簿上の資金で、手元に変えることのない資金も少なくないといわれます。 郵便貯金や簡保保障証書として蓄えた預金が、政府の手で道路や橋を架け、学校を建設するために使われています。「森友学園」や今治市の「加計学園」の問題のように、国の財産が特定の個人に不当に譲渡された問題も、スッキリした説明はなされていません。国民の資産が大切にされる国でありたいと強く思います。 ▲
by ryugen1944
| 2017-06-29 05:05
| 徒然なるままに
2017年 06月 28日
![]() ![]() 写真を撮り終わって周辺の壁を見て驚いた…ムカデの子供みたいな虫が100匹~200匹の集団になって何ヶ所にも存在して蠢(うごめ)いていた。直ぐにネットで虫の種類と撃退方法を調べて午前中いっぱい駆除作業に当たった。 虫の名はヤスデ…写真をお見せしたかったが想像を絶する気持ち悪いもので「皆さんにはお見せしない方がいいわ!」と妻に言われたので写真掲載を止めた。 ヤスデは“湿った土の中”や”落ち葉の下”に生息しています。落ち葉などの腐植物質や、キノコなどの菌類を食べて土に戻してくれる、いわば益虫(ただしくは有益な動物)です。 そんな彼らが年に二回ほど大量発生する時期、それが「梅雨」と「秋雨」シーズンなのです。 雨が降る降らないに関係なく、ヤスデはもともと集団を形成する性質があるようです。ふだんは“土の中”や“落ち葉の下”に隠れて見えないため、大量にいたとしても目立たないのでしょう。 ちょうど繁殖サイクルが重なるヤスデは6~10月によく見られますが、これは繁殖サイクルが大きく関係しています。8~10月の間に産卵し、それらが10月下旬頃に孵化したあと、ちょうど梅雨の時期である6月に成虫になります。 一度に150~300個も産卵するといわれており、それらが一度に成長することで“突然”大量発生したように感じられるのかもしれません。一体なぜ、雨が降るとヤスデがたくさん出てくるのでしょうか。 ▲
by ryugen1944
| 2017-06-28 13:04
| 徒然なるままに
2017年 06月 27日
![]() 夕陽が池面に写る時間帯が最高だが陽が落ちて暗くなると一瞬で不気味さが漂う…ある時音楽を聴きながらつい寝てしまって目覚めたときの暗闇の風景は本当に怖かった。 ![]() 人は暗闇が怖い…光りに囲まれて明るい中で生活しているから本当の暗闇を知らない。毎日昇る太陽の有難さや夜道を照らす月明かりの有難さは古代人の方がよく知っていた。 3日間雨が降り続いて今日も曇り空…遠望していると7時25分に厚い灰色の雲の割れ目から太陽が一瞬現れた。光が見えたのは写真を5枚撮影するわずかな時間だった。 ▲
by ryugen1944
| 2017-06-27 11:00
| 徒然なるままに
2017年 06月 26日
![]() ![]() ![]() ▲
by ryugen1944
| 2017-06-26 03:29
| 進化・夢・祈り・感謝
2017年 06月 25日
![]() 目標 力強く歩きたい と思った くたびれて 疲れ果てて 自分に負けそうになりながら 幾たびも幾たびも 思い直して もっと力強く進みたい と願った そして 新しい年がくると その新しい年が笑いかけてくれた 汚れていない 新鮮な風と光りが いつでも むこうから声をかけてくれた きみ 目標は きみが選んだのだよ だから たとえきみが目をつむっても その目標は 決して消えないのだよ 自分で選んだ 一つの大きな目標が むこうから私たちを救ってくれるのだ ▲
by ryugen1944
| 2017-06-25 08:59
| 進化・夢・祈り・感謝
2017年 06月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() その『みどりむし』を本当に素晴らしさを活用したのは昨年だった。『1日3粒飲んでいれば食事を摂らなくても栄養素的には足りるから理論的には死なない』と聞いていたが体調が良いとやはり食欲も旺盛になる。本当は不要なものを体外に出してくれるのだが間に合わないほどカロリーを摂りいれていた。 昨年は6ヵ月食欲管理を徹底して67Kg~70Kgあった体重を50年前の理想体重63Kgまで減量してその後維持している。軽中量級で柔道しているときのベスト体重が63Kg以下だったと思うが当時は大食しても仕事と柔道の練習で消化していた。 今は朝一番に『みどりむし』のカプセルを3個コップ1杯の水で飲むのが日課になっている。容器には100粒入っているから1カ月分それで賄える。1年で11個…7年で77個…カプセルで7600個のバイオザイム『みどりむし』を利用したことになる。そのお蔭で今がある。出ていたお腹もべったんこになった。 仕事を終えて夕食前に中学2年生の孫娘萌々子と毎日40分~1時間卓球で打ち合っている。萌々子は松山市中学校総合体育大会卓球の部女子シングルスの部で県大会出場資格のベスト16に入って、大会向けて猛練習をしている。対等ではないが毎日の練習がなんとか続けられるのはこの『みどりむし』と気力の賜物だと感謝している。
▲
by ryugen1944
| 2017-06-24 08:05
| 徒然なるままに
2017年 06月 23日
![]() ![]() ![]() ツバメの子は生後、日ごとに大きく育って4羽が育つには巣が狭くなり "どうなるんだろう?"と心配していた時にタイミングよく飛び立った。ず~っとドアの開閉に大きな音を立てないように気を使ってきたがこれでようやく解放された。 玄関にはツバメの巣が3カ所あって糞公害は恒例の行事になっているが安心して毎年来てくれているツバメさんのことを考えれば嬉しく受け入れ続けていきたい。 ▲
by ryugen1944
| 2017-06-23 05:05
| 徒然なるままに
2017年 06月 22日
![]() ![]() 太陽系外に10個の新たな地球類似惑星、NASA望遠鏡が発見 ケープカナベラル(米フロリダ州) 19日 ロイター] - 2009年から4年にわたり20万個の星を観察した米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡が収集したデータの最後の分析が完了し、天文学者らは19日、太陽系外に新たに219の惑星が存在する可能性があると発表した。 このうち10個は地球とほぼ同じ大きさと気温である可能性があり、生命存在の確率が高まったとみられている。 この10個の星は岩石で構成され、親星からの距離が、もし水が存在すれば地表に貯まることが可能なレベルにあるという。科学者らは、水は生命にとって主要な要素と考えている。 ケプラー望遠鏡は、地球のような星が珍しい存在かどうかを探査する目的で設置。収集データの分析が終了したことから、科学者らは、今後はこの問題に対する答えが出され、地球外生命の存在の可能性を探る重要な一歩になるとしている。 ケプラー望遠鏡のミッション全般を通じて確認された惑星は2335個、惑星の可能性のある星は1699個、地球とほぼ同じ大きさと気温の星は50個前後だった。 ▲
by ryugen1944
| 2017-06-22 04:02
| 徒然なるままに
2017年 06月 21日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日午後11時27分ごろ、大分県佐伯市で震度5強を観測する地震があった。気象庁によると、震源は豊後水道で、震源の深さは約40キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5.0と推定される。津波の心配はないという。政府は官邸の危機管理センターに官邸連絡室を設置し、情報収集を進めた。 大分県などによると21日午前0時30分現在、けが人などの被害情報は入っていない。佐伯市の職員は「下から突き上げるような揺れを10秒ほど感じたが、落下物などはなかった」と話した。県警佐伯署にも被害の連絡はないという。 四国電力によると、愛媛県の伊方原発では異常は確認されていない。九州電力によると、鹿児島県薩摩川内市の川内原発と佐賀県玄海町の玄海原発にも異常はないという。 大分県豊後大野市では5月中旬、多数の地割れが見つかり、市が一部地域を災害対策基本法に基づく警戒区域に指定。立ち入りを原則禁止し、避難勧告を出した。同市の担当者は「地割れの変化などは確認されていない」としている。 主な震度は以下の通り。▽震度5強=大分県佐伯市▽震度4=同県津久見市、豊後大野市、竹田市。 ▲
by ryugen1944
| 2017-06-21 02:10
| 徒然なるままに
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||